研究業績 Teaching

研究業績Publication

2017

  • Ito J, Fujiwara T*, Monden Y, Yamagata T, Ohira H. Association of oxytocin and parental prefrontal activation during reunion with infant: A functional near-infrared spectroscopy study. Front Pediatr. 2017 Dec 18;5:271.

  • Horwood P*, Soli KW, Maure T, Naito YI, Morita A, Natsuhara K, et al. A high burden of asymptomatic gastrointestinal infections in traditional communities in Papua New Guinea. Am J Trop Med Hyg. 2017 Dec;97(6):1872-1875.

  • Kobayashi M, Ogawa K, Morisaki N, Tani Y, Horikawa R, Fujiwara T*. Dietary n-3 polyunsaturated fatty acids in late pregnancy and postpartum depressive symptom among Japanese women. Front Psychiatry. 2017 Nov 23;8:241.

    日本語アブストラクト

    「日本人女性の妊娠後期のn-3多価不飽和脂肪酸摂取と産後うつ症状」

    【背景】 産後うつ病の予防や治療にとって、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などの長鎖n-3不飽和脂肪酸(n-3PUFA)は、かなり関心が寄せられている。n-3PUFA 摂取量が高いことが報告されている日本人妊婦における、n-3PUFA 摂取量と産後うつ症状との関連は、重要な知見をもたらすこととなると思われる。産後うつ症状と n-3PUFA 摂取との関連性をさらに調べるために、われわれは日本における病院ベースの前向き出生コホート研究を実施した。

    【方法】 本出生コホート研究は、国立成育医療研究センターで行われた。妊娠後期のn-3PUFA 摂取量は半定量式食物摂取頻度調査票によって推定され、摂取量によって対象者を5分位に分類した。出産1か月後(967人)、6カ月後(710人)を対象に、エジンバラ分娩後うつ病尺度を用いてうつ症状をスクリーニングした。交絡因子を調整したロジスティック回帰分析によって、産後うつ症状とn-3PUFA 摂取との関連を検討した。

    【結果】妊娠後期のEPA 、DHA、n-3PUFA 摂取と出産後1ヶ月、6ヶ月のうつ症状との関連は観察されなかった。n-3PUFAのオッズ比(出産後1ヶ月;0.92 (95CI:0.53-1.60)、6ヶ月;1.13 (95CI:0.55-2.32))。

    【結論】本研究では、妊娠後期のEPA、DHAおよびn-3PUFA 摂取は産後うつ症状のリスクと関連していないことを明らかにした。

  • Aida J*, Matsuyama Y, Tabuchi T, Komazaki Y, Tsuboya T, Kato T, Osaka K, Fujiwara T. Trajectory of social inequalities in the treatment of dental caries among preschool children in Japan. Community Dent Oral Epidemiol. 2017 Oct;45(5):407-412.

  • Morisaki N*, Nagata C, Jwa SC, Sago H, Saito S, Oken E, Fujiwara T. Pre-pregnancy BMI-specific optimal gestational weight gain for women in Japan. J Epidemiol. 2017 Oct;27(10):492-498.

  • 土井理美、坂野朝子、武藤 崇、坂野雄二.「日本語版Valuing Questionnaire(VQ)の信頼性と妥当性の検証」.行動療法研究.2017;43(1):83-94.

  • 安藤絵美子、伊角彩、髙岡昂太、小倉加奈子、先光毅士、福永宏隆.「レジリエンスは子ども時代の虐待被害による将来の精神的不調を緩和するか:文献レビュー」. 子どもの虐待とネグレクト.2017 Sep;19(2):257-262.

  • Isumi A*, Fujiwara T. Synergistic effects of unintended pregnancy and young motherhood on shaking and smothering of infants among caregivers in Nagoya City, Japan. Front Public Health. 2017 Sep 22;5:245.

    日本語アブストラクト

    「思いがけない妊娠と若年妊娠が乳児虐待に与える相乗効果」

    【背景】揺さぶりと口塞ぎは、乳児の泣きが引き金になって起こり、死に至ることも多い虐待である。思いがけない妊娠と若年妊娠はそのような虐待のリスク要因であり、同時に起こることが多いが、それらが乳児虐待に与える相乗効果について検討した研究はこれまでほとんどない。本研究では、日本の養育者において揺さぶりと口塞ぎに対する思いがけない妊娠と若年妊娠の相乗効果を調べた。

    【方法】愛知県名古屋市において2013年10月から2014年2月の間に3、4か月健診に対象となったすべての母親を対象として自記式質問紙調査を実施した。調査データを、妊婦の年齢や妊娠がわかったときの気持ち等を含む妊娠届のデータと突合した(N=4,159)。分析はロジスティック回帰分析を用いて2016年に行われた。

    【結果】過去1か月間で1度以上、泣き止まない乳児を激しく揺さぶったと回答した養育者は2.0%、手やクッションなどで口を塞いだと回答した養育者は1.5%であった。思いがけない妊娠をした母親は24.8%、25歳未満(本研究では若年妊娠と定義)の母親が7.3%であった。分析の結果、妊娠を予定していた25歳以上の母親に比べて、思いがけない妊娠をした若年の母親の乳児が揺さぶり虐待を受けるリスクは2.77倍(95%信頼区間:1.15–6.68)、口塞ぎを受けるリスクは5.56倍(95%信頼区間:2.36–13.10)高いことがわかった。さらに、この口塞ぎのリスクは、思いがけない妊娠をした25歳以上の母親の乳児がもつリスクと比べても統計的に有意に高いことが明らかとなった(オッズ比:2.16, p=0.02)。

    【結論】本研究では、思いがけない妊娠と若年妊娠が口塞ぎに与える相乗効果が確認された。つまり、思いがけない妊娠をした若年の母親の乳児は、虐待、とくに口塞ぎを受けるリスクが高い。思いがけない妊娠をした若年の母親を対象とした予防的介入が必要であることが示唆された。

  • Ichikawa K*, Fujiwara T, Kawachi I. It Takes a Village. Fixed effects analysis of neighborhood collective efficacy and children’s development. J Epidemiol. 2017 Aug;27(8):368-372.

  • Araki M, Yasuda Y, Ogawa T, Tumurkhuu T, Ganburged G, Bazar A, Fujiwara T*, Moriyama K*. Associations between malocclusion and oral health-related quality of life among Mongolian adolescents. Int J Environ Res Public Health. 2017 Aug 10;14(8):902.

    日本語アブストラクト

    「モンゴル国の思春期児童における不正咬合と口腔関連QoLとの関連について」

     不正咬合は口腔関連Quality of Life (QoL) に影響を及ぼすと考えられるが、様々な因子に影響されるため、その関連は明らかとなっていない。本研究の目的は、昨今経済発展が著しく、社会環境が急激に変化しているモンゴル国において、一般集団における思春期児童を対象に、不正咬合が口腔関連QoLに与える影響について明らかにすることである。モンゴル国ウランバートル市における、市内中心部および郊外にある公立学校各1校、計2校に在籍する児童420名 [平均年齢: 12.6歳 (10—16歳)] を対象に口腔内診査を行い、矯正治療必要度指標 (Index of Orthodontic Treatment Need: IOTN) に準じて不正咬合の診査を行った。また、口腔関連QoLについては、4つの質問領域 (口腔内症状、機能障害、精神面への影響、社会面への影響) から構成されているChild Perception Questionnaire (CPQ) を用いて評価を行った。解析については、多変量解析を行い、年齢、性別、齲蝕歯数、ブラッシング回数、親の収入を交絡因子として調整した。不正咬合と口腔関連QoLの関連性について、CPQの各4項目いずれも有意差は認められなかった。しかしながら、不正咬合の種類別に検討したところ、上顎前突では口腔内症状 (coefficient: 0.66, 95% CI: 0.14–1.19) 、機能障害 (coefficient: 0.62, 95% CI: 0.17–1.08) 、社会面への影響 (coefficient: 0.50, 95% CI: 0.06–0.93) それぞれに、また過蓋咬合では口腔内症状 (coefficient: 0.54, 95% CI: 0.23–0.84) 、機能障害 (coefficient: 0.45, 95% CI: 0.19–0.72) との間に有意な関連性が認められた。モンゴル人思春期児童を対象とした実態調査により、ウランバートル市においては、不正咬合のなかで上顎前突と過蓋咬合において口腔関連QoLの低下との関連性が認められるという結果を得ることができた。

  • Tomitsuka E*, Igai K, Tadokoro K, Morita A, Baba J, Suda W, et al. Profiling of faecal water and urine metabolites among Papua New Guinea highlanders believed to be adapted to low protein intake. Metabolomics. 2017 Jul 31;13:105.

  • Fujiwara T*, Yagi J, Homma H, Mashiko H, Nagao K, Okuyama M; Great East Japan Earthquake Follow-up for Children Study Team. Suicide risk among young children after the Great East Japan Earthquake: A follow-up study. Psychiatry Res. 2017 Jul;253:318-324.

  • Okuzono S, Fujiwara T*, Kato T, Kawachi I. Spanking and subsequent behavioral problems in toddlers: A propensity score-matched, prospective study in Japan. Child Abuse Negl. 2017 Jul;69:62-71.

  • Fujiwara T*, Takamoto I, Amemiya A, Hanazato M, Suzuki N, Nagamine Y, et al. Is a hilly neighborhood environment associated with diabetes mellitus among older people? Results from the JAGES 2010 study. Soc Sci Med. 2017 Jun;182:45-51.

  • Rarau P*, Vengiau G, Gouda H, Phuanukoonon S, Kevau IH, Bullen C, Scragg R, Riley I, Marks G, Umezaki M, Morita A, et al. Prevalence of non-communicable disease risk factors in three sites across Papua New Guinea: a cross-sectional study. BMJ Glob Health. 2017 Jun 14;2(2):e000221.

  • Yamamoto T*, Aida J, Kondo K, Fuchida S, Tani Y, Saito M, Sasaki Y. Oral health and incident depressive symptoms: JAGES project longitudinal study in older Japanese. J Am Geriatr Soc. 2017 May;65(5):1079-1084.

  • Ogawa K, Morisaki N*, Saito S, Sato S, Fujiwara T, Sago H. Association of shorter height with increased risk of ischaemic placental disease. Paediatr Perinat Epidemiol. 2017 May;31(3):198-205.

  • Kato T*, Fujiwara T, Kawachi I. Associations between mothers’ active engagement with infants at 6 months and children’s adjustment to school life at ages 5.5 and 11 years. Child Care HealthDev. 2017 May;43(3):406-414.

  • Ogawa K, Jwa SC, Kobayashi M, Morisaki N, Sago H, Fujiwara T*. Validation of a food frequency questionnaire for Japanese pregnant women with and without nausea and vomiting in early pregnancy. J Epidemiol. 2017 May;27(5):201-208.

  • Fujiwara T*, Yagi J, Homma H, Mashiko H, Nagao K, Okuyama M, the Great East Japan Earthquake Follow up for Children Study Team. Symptoms of post-traumatic stress disorder among young children 2 years after the Great East Japan Earthquake. Disaster Med Public Health Prep. 2017 Apr;11(2):207-215.

  • Miura A, Fujiwara T*. Intimate partner violence during pregnancy and postpartum depression in Japan: A cross-sectional study. Front Public Health. 2017 Apr 24;5:81.

  • Morisaki N*, Kawachi I, Oken E, Fujiwara T. Social and anthropometric factors explaining racial/ethnical differences in birth weight in the United States. Sci Rep. 2017 Apr 21;7:46657.

  • Tabuchi T*, Fujiwara T, Shinozaki T. Tobacco price increase and smoking behavior changes in various subgroups: A nationwide longitudinal 7-year follow-up study among a middle-aged Japanese population. Tobacco Control. 2017 Jan;26(1):69-77.

  • Kobayashi M, Jwa SC, Ogawa K, Morisaki N, Fujiwara T*. Validity of a food frequency questionnaire to estimate long-chain polyunsaturated fatty acid intake among Japanese women in early and late pregnancy. J Epidemiol. 2017 Jan;27(1):30-35.

  • Kinomoto-Kondo S, Umehara N*, Sato S, Ogawa K, Fujiwara T, Arata N, Sago H. The effects of gestational transient thyrotoxicosis on the perinatal outcomes: a case-control study. Arch Gynecol Obstet. 2017 Jan;295(1):87-93.

  • Yokobayashi K*, Kawachi I, Kondo K, Kondo N, Nagamine Y, Tani Y, Shirai K, Tazuma S, JAGES group. Association between social relationship and glycemic control among older Japanese: JAGES cross-sectional study. PLoS One. 2017 Jan 6;12(1):e0169904.