研究発表, お知らせ

2020.02.19

論文「揺さぶりに関する解剖学的メカニズムと口塞ぎに関する教育的ビデオを家庭訪問で使用した場合の自己申告乳児虐待の予防効果;日本における人口ベースの擬似実験的研究」がアクセプトされました

この論文は、著者らが厚生労働省と共同で作成した、乳児虐待に多い揺さぶられ症候群および口塞ぎを予防するために作成したビデオ「赤ちゃんが泣き止まない」を母子保健行政に取り入れ、特にこんにちは赤ちゃん事業での家庭訪問においてこのビデオを視聴させた場合に、4ヶ月健診での自己申告による揺さぶり、口塞ぎを52%減らすことができた、という画期的な研究です。Child Abuse and Neglectという、児童虐待に関するトップジャーナルにアクセプトされました。

Fujiwara T, Isumi A, Sampei M, Yamada F, Miyazaki Y. Effectiveness of using an educational video simulating the anatomical mechanism of shaking and smothering in a home-visit program to prevent self-reported infant abuse: A population-based quasi-experimental study in Japan. Child Abuse Negl. 2020 Mar;101:104359. doi: 10.1016/j.chiabu.2020.104359. Epub 2020 Jan 13.

背景:
より視聴者にとってインパクトのある、乳児の頭が揺さぶられることによってどうなるかをコンピューターグラフックスによる解剖学的なメカニズムに基づいて示したビデオの効果検証を行ったものはない。また、泣きに対して口塞ぎを行なってはいけないことを明示したビデオの効果検証もこれまでにない。

目的:
本研究は、乳児の泣きおよび揺さぶり、口塞ぎの危険性に関する教育的ビデオを産後2ヶ月における家庭訪問で視聴させた時に、4ヶ月健診における自己申告の揺さぶりおよび口塞ぎがどの程度予防できるのかを検証することである。

方法:
日本のA市における擬似実験的研究として、助産師、保健師、トレーニングされたボランティアによる産後2ヶ月時の家庭訪問において教育的ビデオの介入を行った。4ヶ月健診時において、対象となった産婦にビデオの視聴状況、自己申告による揺さぶり、口塞ぎ行動および他の共変量について質問紙で調査した。ビデオ視聴と自己申告の揺さぶり、口塞ぎへ関係について多変量ロジスティック解析を行った。

結果:
合計で5961名の産婦が質問紙に有効回答をした(有効回答率:73.8%)。調整したモデルにおいて、ビデオを見た産婦は、乳児を揺さぶる割合が74%(オッズ比:0.36, 95%信頼区間:0.21-0.64)、口塞ぎの割合が43%(オッズ比:0.57, 95%信頼区間:0.37-0.89)、どちらかの乳児虐待は52%(オッズ比:0.48, 95%信頼区間:0.33-0.69)、低かった。

結論:
乳児の泣きおよび解剖学的なメカニズムに基づく揺さぶりおよび口塞ぎの危険性に関する教育的ビデオは産後4ヶ月時における自己申告の揺さぶりおよび口塞ぎを半減させる可能性が示唆された。

<教育的ビデオ「赤ちゃんが泣き止まない」はこちらか視聴できます>

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/nakiyamanai.html

https://youtu.be/T09gzgGUOnY