お知らせ

2020.02.12

論文「家庭での調理頻度と子どもの肥満との関連」がアクセプトされました

「家庭での調理頻度と子どもの肥満との関連」

Tani Y, Fujiwara T, Doi S, Isumi A. Home Cooking and Child Obesity in Japan: Results from the A-CHILD Study. Nutrients. Vol.11, 2859 (2019) doi:10.3390/nu11122859

本研究の目的は、家庭での調理頻度と子どもの肥満との関連を調べることである。東京都足立区の9歳〜10歳の4年生とその保護者を対象として質問紙調査を実施し、学校健診で実測した子どもの身長体重データをリンクし、4258人を対象として解析を行いました。家庭での調理頻度は、質問紙を用いて保護者に「あなたのご家庭では、食事をつくる(料理する)ことがどのくらいありますか。目玉焼きなどの簡単(かんたん)な料理を含めて、あてはまる番号を選んでください。」と質問し、「週に6日以上」と回答した人を高調理頻度群、「週に4〜5日」と回答した人を中調理頻度群、「週に2〜3日」「週に1回以下」「つくらない」と回答した人を低調理頻度群と定義しました。子どもの体格については、身長・体重からBMIのZスコアを計算し、2SD以上を肥満と定義しました。全体として、子どもの2.4%および10.8%がそれぞれ家庭の調理頻度が低頻度および中頻度群に分類されました。交絡因子を調整した後、家庭での調理頻度が低い子どもは、家庭料理の頻度が高い子どもと比較して、肥満リスクが2.27倍(95%信頼区間:1.16–4.45)でした。潜在的な媒介因子として子どもの食行動(野菜摂取頻度、朝食欠食、間食習慣)を調整すると、家庭での調理頻度と肥満との有意な関連がなくなりました(1.90; 95%信頼区間:0.95–3.82)。家庭での調理頻度が少ないことは子どもたちの肥満と関連しており、この関連は不健康な食行動によって説明されるかもしれない。